これをすれば望みが叶う(らしい)

言語化について、面白い話を聞いたのでシェアしたいと思います。
 

アラジンと魔法のランプの話は、ご存じですよね。 
 
ランプをこすると魔人が出てきて、何でも願いを叶えてくれるという、あの話です。

成功している経営者の間で、「あの魔人って、脳のことなんじゃない?」という言う人が少なくないとか。

「魔人が脳ミソ?」と、私には全然ピンときませんでした。
 

その方は、こんな風に言っていました。
 

魔人(脳)は私たちに「ご主人様、望みはなんでも叶えますよ。」といつも言っている。

でも私達は魔人(脳)がちゃんと理解するようない言い方でお願いしていないから、望みは叶わない。

というのも、魔人(脳)は言われた事は的確に叶えるけれど「察する」事ができない。

たとえば「時間が欲しい。」と言うと1分つくって、「望みを叶えました」と言う。

「お金が欲しい」と言うと100円を持ってくる。

確かに時間だし、確かにお金。

だから魔人(脳)は願いを叶えたと思って大得意。

でも頼んだ本人は「やっぱり望みを叶えてくれるなんて嘘。」と、ガッカリする。

 

そして話は、「言語化は大切」ということに発展します。
 

願いを叶えてもらうには、もっと正確に自分の欲しいものを言語化しなければならない。

時間が欲しいなら、どのくらいの時間をいつ、どんな風に欲しいか。

言語化の精度が上がれば上がるほど、望みが叶う可能性があがり、そのスピードも上がる。

 

そこで、わかりやすい例を出していました。
 

たとえば、Aさんは喉が渇いていたとする。 

でも、自分が何を飲みたいのかよくわかっていない。

とりえあず 「ちょっと喉が渇いたから、何か飲み物持ってきて。」と助手に頼む。

そうすると、助手は水を持ってくる。

Aさんは水はあまり飲みたくないのでこう言った。 

「もうちょっと味があるほうがいいなあ。」

そうすると、助手はお茶を持ってきた。

Aさんは、お茶もあまり飲みたくない。 

そしてこう言った。

「甘い方がいいな。」

助手は今度は、リンゴジュースを持ってきた。

Aさんは、それもあまり飲みたくない。

そしてまた言う。

「炭酸入ってる方がいいかな。」

ここで、Aさんは自分はコカ・コーラが飲みたいと気づいた。

そこで、こう言った。

「コカ・コーラ買ってきて。」

助手は350mlのコカ・コーラ・ゼロカフェインを買ってきた。

それを見て、Aさんは言う。

「小っちゃい! 喉が渇いてるって言ったのに。しかも今眠いからカフェイン入りがいいのに。」 

そこで、今度はこう言った。

「冷えてる普通のコカ・コーラ1Lを今すぐ買ってきて。」
 

ここまで到達するまで、どれだけ時間と手間とエネルギーがかかったか!

でも、最初から何が欲しいかはっきりさせ、それを精度高く言語化し「冷えてる普通のコカ・コーラ1Lを今すぐ買ってきて。」と言ったとしたら、自分の欲しいものがすぐに手に入ったのに。

 

というお話。

要は

・ 脳は自分の望みを必ず叶えてくれる。

・ 脳に自分の望みを叶えてもらうには、自分の望んでいることを、かなり具体的にはっきりさせる。

・ はっきりさせたらそれをかなり正確に具体的に言語化する。

・ どの程度正確に言語化するかというと、それを聞いた人が自分と同じものをイメージできるぐらい。

という事でした。
 

とはいえ、自分が何を望んでいるか、わかるような、わからないようなという状態も多いと思います。

また、「正確に言語化」もそう簡単ではありません。

ですので、最初から100点満点を目指さずに、まずは10点、15点と、できる範囲で始めていって、そこから少しづつ精度を上げていけばいいと思います。
 

そういう私も割とざっくりした言語化をします。

ですので、今回のこの話は、自分に向ける教訓でもあります。
 

ゴンサレス靖子


 

メルマガ配信中~ 登録はこちらから

* indicates required




■ 写真提供 Mohamed Hassan~Pixabay

関連記事

  1. やる気が湧かない時に試したいこと

  2. すごい発想。足りない部分は、レゴブロックで付け足す

  3. 「私にはできない」の呪いを解き放つ

  4. 「間違える能力」こそ、人間の強み

  5. やりたい事はあるけれど、何から始めたらいいかわからない時は?

  6. 本当の望みを見つけるための問いかけ

メルマガ配信中

登録はこちらから

*必須

人気記事

最近の記事