強みには、生まれて持ったものと、トレーニングや習慣から得たものがあります。 生まれ持ったものを活かすのが一番楽ではありますが、それだけがすべてではありません。 また、生まれ持った強みでも、使う機会がなければ […]
自分の強み
振り返りは時間の無駄?自分らしく生きるためにやめた事
今年も残すところ、あと約3か月となりました。 この時期になると、「今年もあと3か月、さて今の時期、今年を振り返ることが大事です。」という内容のメッセージがよく送られてきます。 そのたびに「大事なのかもしれないけど、私はイ […]
自分らしい方法で成功する
前回は、ストレングスファインダーの[慎重さ]の資質の弱み使いを、強み使いに反転させることについてお話しました。 [慎重さ]の資質を上位に持つ人は、物事に取り掛かる時、たくさんリスクを思い浮かべる傾向があります。 そんな […]
弱みを強みに変え望みを叶える
前回は、弱み使いの事をお話しましたが、実はそうやって、つらいと感じていることを、楽しいと思える強みに反転することもできます。 例えばストレングスファインダーの[慎重さ]の資質を持つAさんがいるとします。 A […]
自分の才能の資質を好きになって強みにする~調和性編
今日は、ストレングスファインダーの[調和性]についてお話します。 この資質も、ストレングスファインダーを受けた日本人が上位に多く持つ資質です。 [調和性]資質を上位に持つ人は、意見の衝突や対立を嫌い、一見違 […]
共感性の弱み使いをゆるめ、人生を豊かにする
ストレングスファインダーの資質には、弱み使いのインパクトが大きい資質というものがあります。 その一つが[共感性]という資質です。 ちなみに私はこの資質が大好きです。 今は15番目と、上位にはないのですが、多分、昔はトップ […]
強みの裏側にある弱みとは?~最上志向の例~
強みのことをお話しするときに、いつもいい事ばかりお話していますが、少しネガティブなお話もしてみます。 強みについては、いろいろな定義がありますが、ここでは、「一貫してよい結果を生み出すことができる思考・感情・行動のパター […]
自分を理解し、成功に向かう道を見つける
これを目にした方は、多少なりとも自分自身をもっと深く理解したいと思っているのではないかと予想します。 私自身もずっと、「自分ってどんな人間なんだろう」と考えながら生きてきてきました。 自分を理解したいと思う […]
それぞれの自己理解の方法:Kさんの探求とストレングファインダー
以前、ストレングスファインダーが嫌いというKさんに出会いました。 なぜ嫌いかというと、自己理解のプロセスを喪失してしまうからだそうです。 Kさんは自己理解のプロセスが大好き。 Kさんにとって、自己理解とは普段の生活の […]
自分の強みは欠点の中に隠れている?
「この部分は私の欠点だから直さなくちゃ」と思っていることが、実は自分の強みであることもあります。 周りの人と違うから欠点だと思ってしまい、「周りと同じにならなくちゃ。」と思ってしまうのです。 でも、実際はそれは、周りの人 […]