それぞれの自己理解の方法:Kさんの探求とストレングファインダー

以前、ストレングスファインダーが嫌いというKさんに出会いました。
 
なぜ嫌いかというと、自己理解のプロセスを喪失してしまうからだそうです。

Kさんは自己理解のプロセスが大好き。

Kさんにとって、自己理解とは普段の生活の中で、自分を発見しながら、じっくりと自分と向き合ってやっていくものだそうです。

それをツールに委ねて、さっさとやってしまうのは、もったいないと考え、

ゆっくり、探求して、迷いながら、楽しみながらやっていくのがいい、と言っています。 
 

これを聞いた時、自己理解の方法はひとそれぞれ随分と違うものだと、感心しました。

Kさんは自分の事をとてもよく理解しています。 

何が好きか。 

何が嫌いか。 

誰と一緒にいるか。

どう行動するか。 

何をやらないか。

何を目指すか。
  

すべてがはっきりとわかっています。

Kさんほど自分の事をよくわかっている人は稀でしょう。

Kさんのような方には、ストレングスファインダーのようなツールは必要ないかもしれません。 
 

でも、私達凡人は、そうはいきません。 

「どうして自分はこんな風に振舞ってしまうのだろう。」

「なんで、こんな風に考えてしまうんだろう。」

「好きな事はなんだろう。」

「やりたい事はなんだろう。」

と一生懸命考え、それでも結論が出ずに悩み続けます。
 

そんな時に、ストレングスファインダーのようなツールは大きな助けになります。

全然気に留めていなかった自分の振る舞いや考えや感情、好きな事、嫌いな事をうまく言語してくれます。

それによって、「あ~、そういう事だったんだ。」とバラバラになっていたパズルのピースがきちっとはまったような感覚を覚えます。

ピースがはまれば、こっちのも。 

自分という絵が見えてきます。

そうしたら、それを活かしていけばいいわけです。
 

と、私は思うのですが、Kさんは「せっかくの自己理解のプロセスをツールに任せてしまうのは、おいしいものを食べる行為を人に委ねてしまうようで、もったいない。」と言います。

Kさんのやり方は、例えば、野菜を食べるときに、耕して、種まいて、肥料をあげて、水をあげて、育てて、収穫して、調理して食べるという方法に感じます。

それが楽しくてしょうがないなら、素敵な事ですが、食べるまでの道のりが長い! 

そして、野菜は途中で枯れてしまうかも。

そんな時に、そのプロセスを少し短くして、食べるところまで到達させるのが、ストレングスファインダーののようなツールの役割なんじゃないかと思っています。
 

ゴンサレス靖子


 

メルマガ配信中~ 登録はこちらから

* indicates required




■ 写真提供 Hans~Pixabay

関連記事

  1. 強みを活かして自分らしい人生を実現する

  2. 欠点だと思ってたのに、これって実は私の強みなんだ!

  3. こんな私にも強みはあるのでしょうか?

  4. 自分を理解し、成功に向かう道を見つける

  5. 計画を立てるとうまく行く人、立てない方がうまく行く人

  6. 自分の強みを活かすことで周りをハッピーにする

メルマガ配信中

登録はこちらから

*必須

人気記事

最近の記事