メールやSNSで強みが発揮できない人達

人それぞれ強みを発揮できる環境というのはあるもので、そういった環境を作って行くのも、人生を生きやすくして行くポイントです。

例えば、人の気持ちが自分の事のようにわかるという強み持つ、感情を察知する感度がとても高い人達がいます。([共感性]という強み)

打ちのめされてしまうようなネガティブな感情は、感じたくないとは思いますが、その事についてはまた別の機会にお話しするとして、このタイプの方達は、普段から他の人の感情を感じるのが好きです。

他の人の感情がわからないと、ざわざわします。

だから、メールや、SNSだけの人間関係というのは、苦手です。

というのも、それだけでは、感情が伝わりにくいからです。

同じ言葉を使っていても、トーンによって、随分を言っている意味が違ってきますよね。

例えば、何かを提案した時に、「いいよ。」と文章で返事がきたとします。

これだけだと、嬉しそうに言ってくれているのか、嫌だけどしょうがないと思って言っているのか、どうでもいいと思われて適当に返事をされているのか、わかりにくいですよね。

「これって、本当はどう思っているんだろう。」となんだか落ち着かない気持ちになってしまいます。

この強みをトップに持つクライアントさんは、知り合ったばかりの人達のグループSNSでくるくるとメッセージを送られてくるのは苦手だといっていました。

感情が読み取れないなから、嫌になってしまうそうです。
 

この強みを持っていない人は、極端な言い方をすると、どっちにしろ感情をそんなに察知しないので、口頭で言われても、文章で書かれても、あまり大差はありません。

だから、この強みを持っている人は、自分の強みの貴重さに気づいて、活かせる環境をなるべくたくさん作って欲しいな、と思っています。

具体的にどうしたら良いかというと、文章だけの交流ではなく、電話でもいいので、実際に話をすることです。

少しの時間でも、会う事ができればなおいいです。

そうすると、文章だけの関係より、劇的に人間関係がよくなったり、仕事が進んだりします。

[共感性]の強みを持つ人は、これを心がけてみてくださいね。

 

ゴンサレス靖子

 

メルマガ配信中~ 登録はこちらから

* indicates required




関連記事

  1. 強みを使って、パワハラを乗り切った私

  2. 「大変だから、や~めた!」と、抜け殻のような人生を生きる?

  3. 自分の強みをつぶしてしまう環境の中で生きるのはやめてみる

  4. 考えるのが得意だけれども、行動するのが苦手な人

  5. 得意な方法でやってみる:挑戦を楽にする考え方

  6. あなたの人生、自分の良い面をたくさん出してる?

メルマガ配信中

登録はこちらから

*必須

人気記事

最近の記事