未来が思い浮かばない?大丈夫!むしろラッキーかも?

何かの機会に、「未来のビジョンは何ですか?」と、聞かれたことはありますか?

その質問に、ときめきましたか?

それとも、「出た! 知らないよ、そんなの。」と思ったでしょうか?

それとも、その中間で「う~~ん、そうねえ~~」と考え込んだでしょうか?
 

この質問への反応は、人それぞれで、ビジョンはもちろん、夢物語をすらすらと答えられる人もいれば、未来の姿が全く思い浮かばない人もいます。
 

私のところには、「未来のビジョンが思い浮かばなくて困っているんです。」と相談にくる方も少なくはありません。

一般的には「未来のビジョンを描きなさい」と言われる事が多い印象がありますが、そもそも未来のビジョンが思い浮かばないのは、よくない事なのでしょうか。。。
 

そんな事はありません!! 
 

未来のビジョンが思い浮かばなくても、なんの支障もありません!

というより、未来のビジョンの事なんて、忘れた方がいい人もいます。 
 

私たちは、自分ならではの思考や行動パターンを持ち、それを強みとして活かした方がうまくいきます。

未来を思い描くことが、その人の強みを活かしたものとは限りません。

他のパターンの方がうまくいく事もあります。
 

例えば、「今を生きる。」

未来のビジョンでもなく、過去の経験でもなく、今、ここにあるもの、今の状況を大切にします。

そんな方は、今を全力で生きる事ができます。

そうやって、目の前にある事を全力でやっていくうちに、新しいドアが開いて、新しい風景が見えてきます。

そうしたら、そこでまた、目の前にある事を全力でやっていきます。

そして、また、新しいドアが開きます。

そんな風に、一歩一歩、今にフォーカスして生きることが得意です。

そして、未来も過去も忘れて、今にフォーカスしているとき、きっと気分が良く、本来の自分でいることを感じるのではないかと思います。
 

または、過去を振り返る事を重要視する人もいます。

過去の経緯や 背景、理由、事情などをとことん調べることで、「現在」を理解します。

過去なしでは、現在も未来もないと考えます。

だから、過去のやり方や経験をベースにすべてを構築します。 

そうやって過去の資産をフルに活かし、現在の物事をうまく進めていきます。
 

こうやって、「過去」「今」「未来」のどれにフォーカスするとうまくいくかは人によって違います。
 

だから、未来のビジョンが思い浮かばない人は、それはそれでいいのです。

自分の思考・行動パターンを見極めて、自分の強みに合った方法で、進めていってください。
 

ちなみに、「過去」を重要視する傾向があるストレングスファインダーの資質は「原点思考」、「今」を重要視する傾向がある資質は「適応性」、未来を重要視する傾向がある資質は「未来志向」です。

私のこの3つの資質の順位はこれです。

未来志向 11番目
適応性  27番目
原点思考 31番目

圧倒的に「未来派」です。 
 

ゴンサレス靖子


 

メルマガ配信中~ 登録はこちらから

* indicates required




■ 写真提供 Sasin Tipchai~Pixabay

関連記事

  1. 「間違える能力」こそ、人間の強み

  2. 未来を切り拓く時間の使い方

  3. モチベーションなんて当てにしない!凡人のための結果を出す習慣

  4. 転職?起業?だけでなく他のオプションもある

  5. 休暇なんかいらないと言えるほど好きな仕事

  6. 好きな事を仕事にするコツは?

メルマガ配信中

登録はこちらから

*必須

人気記事

最近の記事